2010年12月18日

オフィスの大掃除にプレクサスを!!

001.JPG


さあ年末です。年の瀬です。

あわただしくなってきました。

なんだかワクワクしてきました。

この時期独特の雰囲気がありますね。



年末といえば、”大掃除”!

一年お世話になったオフィス内も、キレイピカピカぴかぴか(新しい)にして、
良い新年、仕事始めを迎えたいものです。


さてそんな大掃除にも、”手間なしカンタン”のプレクサスが重宝しますよ!
ご用意いただくのは、、

プレクサスとタオル(クロス)です
002.JPG



まずは窓。
プレクサスはガラスにも最適です。

窓の汚れも、シュッと吹きつけて、タオルで拭くだけ。
003.JPG
004.JPG

はいキレイさっぱり。
005.JPG



次はこんな棚。
006.JPG

ふだん中々掃除の手が行き届かないようなところには、
ホコリが積もってます。
007.JPG
008.JPG

これもガラスなのでOK。はいキレイになりましたね。
009.JPG

※一般的に、このような棚もほとんどの製品が表面加工されています。
 木製でも、表面加工がされている物には使用が可能です。
 ただし、表面加工されていないむき出しの木製製品には使用しないようにしてください。
 液体が染み込んで、シミなどになる事がありますので。




次は定番のPC。
プレクサスは液晶画面もキレイにしてくれます。

使用前。汚れが目立ちますが、
010.JPG

これが使用後。キレイになってしっとりと黒さが目立ちます。
011.JPG

※表面加工がされている画面の場合、加工を落としてしまう可能性があります。
 使用をお控えください。
 ノングレアの画面は、ムラになりやすい可能性があります。
 クロス等を使用し、均等にぬり伸ばすようにご使用ください。
 




次は時計。
こういったプラスチックは得意中の得意。
012.JPG
013.JPG

フキフキして、はいキレイになりました。
014.JPG



次、受付に飾ってある、賞状類や置き物。
015.JPG

こういった物は、知らぬ間に、汚れとホコリがすごい事になってます。
プレクサスでキレイにしておきましょう。
016.JPG

こちらはプレクサスがカーグッズ・オブ・ザ・イヤーを受賞した時のもの
017.JPG

プレクサスが評価されて受賞したこのトロフィーも、
プレクサスでキレイにしておきましょう。





ふい〜たらーっ(汗)終わった終わった。


おやおや、こんなところに誰かが隠し持っていたりんごが。
019.JPG

りんごもデスクに置きっぱなしでは、ばい菌がいっぱい。
さあこれもプレクサスでピッカピカに、、、、




caution!!!
020ka.jpg
※りんごにプレクサスは使用しないでください。
 といいますか、食べ物、また食べ物に関わる製品には使用しないでください。




さあ、これであなたのオフィスも、超簡単にキレイさっぱり。

大掃除ご担当者さん、
時間短縮にもなりますので、
2010年大掃除にはプレクサスのご採用をご検討くださいね〜わーい(嬉しい顔)


↓ ご検討とともに、プレクサス応援の1クリックも、あわせてよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ

2010年07月22日

ハサミにだってプレクサス!

様々な分野で活躍中(自分で言っちゃってますが)のプレクサスですが、
皆さんのオフィスや作業所内にある物にも、
たくさん使えるものがあるのです。


今日はコレ、ハサミやカッター。
(会社にはいっぱいありますね)
PIC_2334.JPG


届いた荷物を開封する時や、梱包する時、
ベッタリ貼られたテープをカットする機会はたくさんあります。
PIC_2335.JPG
PIC_2338.JPG


そんな風にいつも使われているハサミやカッターの刃には、
ベッタリとテープの粘着成分がくっつき、
なんだか引っ掛かって使いづらく、切れ味も悪い気がする、、

なんて事、ありませんか?


プレクサスはこんなお悩みも即解決です!!


まずハサミです。

使用前。粘着成分がくっついてます。
PIC_2339.JPG


下にタオルをしいて、プレクサスを直接シュシュっと。
PIC_2341.JPG

タオルでふきふき。
PIC_2344.JPG

はい、めっちゃ落ちてます!
PIC_2345.JPG

この通り。ピカピカでキレイでしょ?
PIC_2346.JPGPIC_2347.JPG


引っ掛かりがなくなって、サクサク軽快に切れます。



次のハサミ。

使用前。
PIC_2359.JPG

使用後。うーん、完璧ですね。
PIC_2361.JPG



はい次はカッター。

こちらもベタベタくっついてます。
PIC_2364.JPGPIC_2365.JPG

要領は同じく、プレクサスをスプレーします。
PIC_2366.JPG

裏面も。
PIC_2367.JPG

ひらめきココがポイント
ガンコな汚れは、この状態で少々浸け置きします。
通常、30秒程度で十分です。
この間に、プレクサスが汚れの下に浸透していき、汚れを落ちやすくしています。



後はササッと拭いてください。
PIC_2368.JPG

こーも落ちると、やりがいあります。
PIC_2369.JPG

はい、ピッカピカ。
PIC_2370.JPGPIC_2372.JPG


もう一丁!
使用前。
PIC_2379.JPG

使用後。
PIC_2380.JPG



※研磨剤は含まれていませんので、研いでいるわけではありません。
 でも、これだけキレイになって引っ掛かりがなくなると、
 切れ味が回復している感触はあきらかです!


さらには汚れも付きづらくしてくれるので一石二鳥。



さあOLの皆さん、
かちょーがこっそり隠し持ってるプレクサスをオフィス用品に使って、
オフィスの業務を効率化してみませんか!?



次回の「オフィス用品にプレクサス」はものさし。
ものさしをピッカピカにしてセクハラ上司と生意気部下をギッタギタに斬りまくるの巻。
乞うご期待!(※フィクションです)



↓OLの皆さんも、作業員の皆さんも、プレクサスの1クリック応援、よろしくお願いいたします!
人気ブログランキングへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。