2012年01月30日

クロスバイク Bianchi ROMAU(ビアンキ ローマU)のメンテナンスにもプレクサス!

こんにちは、プレクサスMと申します。

最近、寒い日が続いていますね。インフルエンザも流行出す時期なのでお体にはお気をつけください。

さて、今回は私の自転車(クロスバイク)にプレクサスを使ってみたいと思います。
DSC_0003.JPG
ビアンキ ローマU
DSC_0004.JPG

色がチョコミントを彷彿とさせるのでわが家では「チョコミン太」と呼ばれています。
DSC_0005.JPG
DSC_0007.JPG
このフロントフォークの内側にあるイタリア〜ンなデザインに一目惚れして購入を決めました。

しかし、購入してから今まで一度もメンテナンスをしていませんでした。
DSC_0008.JPG
そこで、このフレーム部分の汚れにプレクサスを使ってみます。
DSC_0009.JPG

DSC_0010.JPG
このように、汚れに直接プレクサスを吹き付けてサッと拭くだけで簡単に落とすことができます。
※ただし、ブレーキパッド、リム、ペダル、シートなど滑っては危険な箇所にはプレクサスを使用しないでください。上記箇所付近に使用される場合は、一度プレクサスをクロスに吹き付けてから拭いてください。

1クリックの応援をお願い致します!

人気ブログランキングへ
posted by plexusX at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車にプレクサス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月23日

春だ!自転車だ!プレクサスでお手入れだーー!

春です!


今日は『自転車にプレクサス』です!!


001.JPG


長い冬の間、全然乗らずに放置していまして、
気候も良くなり、ぼちぼち自転車乗ろうかなーー


というプレクサスメンみたいなにわかサイクラーの方、
けっこういるんじゃないですか?

この時季、無性に乗りたくなるんです。


というわけで今日は、
ホコリを被った自転車のお手入れをしたいと思います。
(自転車くんゴメンたらーっ(汗)



室内保管とは言え、使ってないとホコリやら何やらで結構汚れちゃってます。。
元々プレクサスでコーティングしてはいましたが、
もはやそれも今は昔。

完全に落ちちゃってます。

一つ一つ丁寧に磨いていきましょう。




プレクサスをスプレーし、
002.JPG
003.JPG
004.JPG


綿100%の柔らかいタオルで拭き取る。
005.JPG


細かい箇所は、タオル側に吹きつけて、フキフキします。
026.JPG
006.JPG


仕上げはマイクロファイバークロス(がオススメ!)などで拭き上げます。
007.JPG


ホコリがたっぷりのってますが、すっきりキレイに。
008.JPG

009.JPG


フォークの付け根にたまった細かいゴミも拭き取ります。
010.JPG

011.JPG


リム・スポークもこの通り。
014.JPG

015.JPG


シートピラーは取り外して拭きます。
016.JPG

017.JPG
タオルが真っ黒に!


スプロケット、ディレイラー、キャリパーなどのホントに細かい箇所は、
タオルを指にかけ、
018.JPG

その先にプレクサスをスプレーし、
拭き取るとやりやすいですよ。
019.JPG


油とホコリできっっったないチェーンホイールも、
根気よく拭き取ると、
020.JPG


この通り!
021.JPG


チェーンのメンテをした後のチェーンステーは汚れます。。
ココも忘れずしっかりやっておきましょう。
022.JPG

023.JPG





ひらめきプレクサスを使っちゃいけないのは、、

サドル:滑りやすくなり、運転し辛くなります。
024.jpg


MTBのローター(Vブレーキのリム):ブレーキに関わる部分は使用しないでください。
025.jpg

あと、チェーンはキレイに出来ますが、潤滑油としての性能はありません。
専用品のご使用をオススメします。







さあ、ピカピカになった自転車に乗って
春の風を感じに行きまっしょーーー





↓1日1クリック!プレクサススタッフブログの応援を、よろしくお願い致します!
人気ブログランキングへ

posted by plexusX at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車にプレクサス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

サイクルモード2009に行ってきましたパートA

さてさて、CYCLE MODE international 2009 ですが、   
昨日はジェイピースポーツグループさんについてアップしましたが、
今日はその他です。


このイベント最大の魅力(目的)は、
各ブランドの最新モデルに試乗出来ちゃう事!!
たぶんほとんどの方が試乗しに来場しているんじゃないでしょうかね。
PIC_0444.JPG
試乗パス発行所はこの通り。
PIC_0508.JPG
皆さん走ってまーす

PIC_0524.JPGPIC_0525.JPG
もちろん小径やリカンベントの試乗もあります(あとキッズも)。
小径・電動アシスト系は増えたような気がしますねえ。

PIC_0496.JPG
こちら”アンジー”は、佐々木希さんが乗った事で火がついたらしいです。
プレクサスも使ってくれないかな。。

PIC_0530.JPG
二人乗りのリカンベント


PIC_0519.JPG
出ましたランス・アームストロング
このブース付近を見てると、「お!ランス」「ランス〜ランス〜」という声がたくさん聞こえました。
もはや伝説?


PIC_0547.JPGPIC_0548.JPG
こんなんもありました。
タイムアタック!!


いるいるとは思いましたが、、
PIC_0523.JPG
やっぱいましたーーーー   団長!!
今日も『坂』の話してました。

PIC_0500.JPG
そうです。車道は『キープレフト』で行きましょう

PIC_0516.JPGPIC_0517.JPG
こちらはMacが置いてあり、
自分だけのオリジナル設定が出来るんだそうです。



PIC_0470.JPGPIC_0504.JPGPIC_0505.JPGPIC_0506.JPGPIC_0511.JPGPIC_0520.JPGPIC_0526.JPGPIC_0531.JPGPIC_0536.JPGPIC_0540.JPG




PIC_0552.JPG
公式ガイドブック
PIC_0554.JPG
JPSGさん載ってます。

PIC_0553.JPG
コレ、どっかで見た気が、、、


PIC_0501.JPG
最後は素敵なプレゼントが当たるかもしれないアンケートに答えてきました。
仕事を忘れてかなり楽しんでしまいました。
明日は試乗しに行こっかな〜



そして帰ろうかと出口へ向う途中、
クンクン、、なにやらいい匂いが、、、


PIC_0541.JPG
お!




PIC_0542.JPG
おお!





PIC_0543.JPG
おおおおおおーー!!!!コレはTVで有名なあの、、





PIC_0544.JPG
うまいっす!!!


人気ブログランキングへ
posted by plexusX at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車にプレクサス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月11日

サイクルモード2009に行ってきました!!

自転車業界最大の展示会にして
自転車ファン必見のイベント
サイクルモード2009 CYCLE MODE international 2009
が今日から12/13までの3日間開催されています。

このイベントを見に、幕張メッセへ行ってきました!!


今日は平日、しかも冷たい雨でめちゃめちゃ寒い雨ふらふら
にも関わらず、既に駅から人の渋滞が、、、
やはり自転車業界の人気・盛り上がりっぷりはすごいですね!


PIC_0443.JPG
いよいよ会場入りです手(グー)

最初、あれ?去年よりせまくなってね??
と思ったのですがそれは間違い。

PIC_0445.JPG
開催ホール自体が増えていて、一つ目のホールが小さくてそう見えたのですが、
その奥にはかなりデカいホールが控えてました。
出展企業もブースも増えており、全然規模が大きくなってました!



PIC_0498.JPG
そして我等がジェイピースポーツグループさんのブースへやってきました。
そうです、このジェイピースポーツグループ(以下JPSG)さんが、
輪界へプレクサスを広く認知させ、販売して頂いている会社なのです。


このブースexclamation
金かかってんなーー
もーかってまんなーーーー


そんなわけで、今日はJPSGブースを紹介します。

PIC_0494.JPG
まずは、SPEED PLAY(スピードプレイ)
ペダルやハンドル等を手がけるブランドです。
品質や性能がハイレベルなのに加え、
特許も取得しているその独創的なシステムが特徴で、
プロ選手でさえ一度使ったら他のは使えなくなっちゃうんだそう。

そしてコレ、めちゃめちゃ売れてるそうです!
やっぱプロレーサーお墨付きは魅かれますよね。
PIC_0457.JPG
PIC_0453.JPG
同ブランドのグリスガンなんかもありました。



出ました!プレクサス号!!わーい(嬉しい顔)
PIC_0452.JPGPIC_0459.JPGPIC_0461.JPG
実は2年前(ぐらいかな?)に作ってもらったプレクサスオリジナル。
ベースはリドレーのオリオンで、
特別にプレクサスカラー仕様にして頂きました。
最近はフレームのみの状態だったのですが、
今回のサイクルモードの為に再度組み直してくれました!!

いやーーー、これはすごい。
まさに、そして間違いなく、『世界に1台しかない』ですね。
JPSGさんに感謝です!!


PIC_0464.JPG
もちろんペダルはスピードプレイ

PIC_0465.JPG
プレクサス現物も。



ここからはJPSGが誇る3ブランドを。

まずはRIDLEY(リドレー)
PIC_0493.JPG
ベルギーNo.1のリアルレーシングブランドにして
ツール・ド・ブランスで活躍するトップブランド。
驚くのは、この会社、元は塗装屋さんなのだそう。
ゆえに塗装が美しい。
プレクサス号オリジナル塗装はそれゆえ実現したのでした手(チョキ)

PIC_0468.JPG
”NOAH”はもはや芸術品ですね。
PIC_0469.JPGPIC_0467.JPG



次は、100周年を迎えるスペインの老舗ブランドBH(ビーエイチ)
PIC_0492.JPG
2009のツール・ド・フランスでも8日間マイヨジョーヌを着用した実力派です。

今回このイベントでどーーしても実物を見たかったNo.1はコレ!
”G5”です。
PIC_0474.JPGPIC_0480.JPG
正直、ため息が出るほどカッコよかった!!
なんでも、2010年分は既に完売!!!だそうです。。(マジですか)

PIC_0477.JPG
フレーム単体810g!この設計!


PIC_0473.JPG
こちらはクラシックな”DESEO”
比較的年齢層高めなお客さんに人気なのだとか。

PIC_0481.JPG
もちろん”G4”も健在です。
洗練された雰囲気はさすがです。



最後はCOMMENCAL(コメンサル)
PIC_0491.JPG
こちらはアンドラ公国のMTBトップブランド
フランス国内外で数多くの賞を獲得しており、
まだ10年目にして79人のチャンピオンを輩出しています。

PIC_0483.JPG
”VIP FURIOUS”
PIC_0484.JPG
”VIP META5.5 CARBON”はフルカーボン

でも素人的に言うと、何といってもコメンサルのバイクはデザインがかわいい!
PIC_0485.JPG
このモノグラム(と言っていいのかな?)とか
PIC_0486.JPG
このエンブレムとか
PIC_0489.JPG
こっちは★

最近街でしょっちゅう見かける”ABSOLUT”
完全にストリートを席巻してますね。
PIC_0488.JPGPIC_0490.JPG
”ABSOLUT”のチタンフレームです



ひらめきさて、JPSG取扱いブランドはこのカタログ1冊にまとまっています。
PIC_0555.JPG
もちろん詳しい内容満載です。
そしてプレクサスも!!
PIC_0556.JPGPIC_0558.JPG
ぜひ会場でゲットしてください!!



上記レポートは、全て表面的な事しか触れていません。
詳しく知りたい方、見たい方、試乗したい方は
ぜひぜひジェイピースポーツグループブースへ!!
もしくはHPダッシュ(走り出すさま)





なんやかんや書きましたが、
結局このブースの一番人気は?
と聞きましたところ、






PIC_0451.JPG
コレ(そうそういわゆる顔入れて記念撮影するよく観光地にあるあーあーあれね)




だそうですあせあせ(飛び散る汗)




ジェイピースポーツグループの川滝社長、皆様、
お忙しいのにご対応ありがとうございました。
久々にお会いできて嬉しかったです!
またぜひどこかでお会いしましょう!!



長くなりましたが、この他については次回、、とする事にします。
お楽しみにグッド(上向き矢印)
posted by plexusX at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車にプレクサス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

自転車にもプレクサス

PICT3240.JPG
突然ですが、
プレクサスは自転車にもいいんですexclamationexclamation


自転車の場合、車のボディなどとは違い、
まずムラになる事はありませんので、乾拭きはほとんど必要ありません
吹き付けて、タオル(クロス)で拭き取る、これでOKです。
ひらめきポイントは、「少量を薄く塗り伸ばす」イメージでやってみてください!
PICT3253.JPG

フレームは、アルミ・クロモリ・カーボン・チタンなど、
プレクサス使用可能な素材ばかりなので安心してお使いください。

PICT3254.JPGPICT3255.JPG
こんな油系の汚れも軽く落ちます手(チョキ)

購入して2年程と新しくはありますが、
雨や泥などにさらされるような乗り方をしているわりに、
フレームはまだピッカピカですぴかぴか(新しい)
PICT3246.JPGPICT3260.JPG

チェーンホイール周り、スプロケット、キャリパーなど、細かい部分には直接吹き付けず、
タオル(クロス)側に吹き付けてご使用ください。
同様の効果を発揮します。
PICT3264.JPG


チェーンステーもこの通り。
PICT3252.JPGPICT3267.JPG

フォークやカバーにもOKです。

リムは、泥などの汚れが目立つ部分ですが、簡単にキレイに出来ます。
※Vブレーキの場合は使用はしないでください。
※タイヤには効果はありません。


チェーンは、キレイにする事は出来ますが、
潤滑油としての効果はありませんので、
専用品のご使用をおすすめします。

また、ローターは滑りやすくなってしまうので使用しないでください。
あと、サドルもですね。
ツルツルして、乗りづらくなってしまうのでご注意を。



梅雨も明け(まだ??)
いよいよ夏本番晴れ 天気もいいので(暑過ぎ?)
プレクサスでキレイに磨いて走りにいっちゃいましょ〜


クリックで【プレクサス スタッフ】の応援お願いします!
人気ブログランキングへ
posted by plexusX at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車にプレクサス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。