2010年09月08日

日々のメンテが重要ですよ!!

この間、久しぶりにカラオケに行く機会があったんですが・・
自分が思っている以上に高い声が出なくなっていて
軽く凹んだPlexus Pandaです・・・バッド(下向き矢印)

う〜ん。声も日々出していないと衰えるんですね。
アナウンサーの人が毎日発声練習をしている理由が分かりました。

毎日のメンテナンスが重要なんですよ。やっぱりexclamation&question


まったく関係無い話で始まりましたが、本日はこちらのご紹介なんですよ↓
CIMG3246.JPG

はい。コレがPandaの愛用ヘルメットです。
モータースポーツには必需品ですね。万が一の事故の際に
ドライバーを守ってくれるコイツですが、意外にメンテナンスしない方が多いので
今回はコレの紹介にしました。

中身は布製なので、専用の消臭スプレーやファ〇リー〇みたいな物で
汗の匂いを取りましょうダッシュ(走り出すさま)
物によっては中身のクッションごと新品に交換できる物もあるので
古くなったらそれも有りですねわーい(嬉しい顔)


そして外ですが、ここは基本的に塗装してある場所なので
「プレクサス」の登場です手(チョキ)

CIMG3249.JPG

この様に、タオルやマイクロファイバークロスに1プッシュダッシュ(走り出すさま)

あとは全体を満遍なく拭きます。
CIMG3250.JPG

もちろんバイザー部分も。
クリアな視界は安全運転(?)の第一歩ですよ手(チョキ)
(内側も同じ様に拭きましょう)

CIMG3251.JPG

直接吹き付けても大丈夫ですわーい(嬉しい顔)

洗浄・艶出し・コーティング効果のある「プレクサス」なら
簡単に日々のメンテナンスが出来ちゃいますね手(チョキ)

コーティング効果で傷の防止にもなりますし、次回は汚れも落ちやすくなります。
ヘルメットも長持ちしますしねぴかぴか(新しい)
もちろんバイク用でも同じように使えますので
お持ちの方は一度試してみてください。

CIMG3253.JPG

車のボディだけでなく、ヘルメットにも「プレクサス」
皆さんのアイデア次第で、他にも使える場所は様々です。
是非、このスタッフブログの記事を参考に色々試してみて下さい。手(チョキ)

注意!
自家塗装のもの等は色が落ちてしまう場合がありますのでご注意下さい。
どうしてもという場合は、目立たない場所で試してからご使用下さいね。



さあ!皆さんも色々な所に「プレクサス」を使ってみてください!!
応援もよろしくお願いします!
人気ブログランキングへ



posted by plexusX at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルメットにプレクサス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

ヘルメットにプレクサスです!

春です!



、、なんて言ってたらめっちゃ寒くなりました。。

ちょこっとだけ咲いたサクラが、
この雨で散ってしまうのではないかとさえ心配になります。

皆さんお体には気をつけてください。




さて、
前回は自転車のプレクサスメンテをオススメしました。

今日はその続きで、

『ヘルメットにプレクサス』です!



以前バイクのヘルメットの記事は書きました →コチラ


今日は自転車メットへ使ってみましょう!!


と言っても基本は同じ。
プレクサスのコーティングにより、
小石・ホコリなどによるキズの防止、虫の付着の防止、水弾き向上
などなど、様々な効果があります。

また見た目もツルツル・ピカピカになり最高ですぴかぴか(新しい)



今回は、マットブラックのヘルメットに使用してみます。

027.JPG


ツヤ消し仕様の場合でも、プレクサスは使用OKです!
もちろんこれは、バイク用のメットも同じです。

ツヤ消しはその名前通り、艶がないのがウリなのですが、
汚ければ意味がありませんし、
マットな状態でも、キレイで上質な感じ、というヤツが欲しいところだと思います。

またプレクサスの成分は中性のため、
ツヤ出しの性能があるとは言え、
マットなものを劇的にツヤっツヤにする効果ではありません。

「キレイにして、しっとりとした質感にする」といった感じで、
実はマットな素材にも最適なんです。


実際に見ていただきましょう
↓こんな感じです。


028.JPG

029.JPG

メットの場合は、直接スプレーしちゃってOKです。
このサイズで、プレクサスを3プッシュぐらいします(通常)。
週1回ぐらいに小まめにメンテしている場合、
1プッシュでも良いですし、
なんなら、プレクサスが染み込んでいるタオルを使えばスプレーせずでもOKなぐらいです。

メットの使用頻度や素材の状態、汚れ具合にもよりますが、
プレクサスは月1〜2回程度の頻度でご使用ください。


あとはいつもの通り

綿100%の柔らかいタオルで、”均等に塗り伸ばすように”拭き取り、
030.JPG


仕上げにマイクロファイバークロス(がオススメ!)で仕上げ拭き。
031.JPG


これで終了。


Before
032.JPG


After
033.JPG



しっとりとした感じがわかりますでしょうか。
034.JPG



※マットな素材に使用する場合は、念のため目立たない箇所でお試しの上、ご使用ください。




さあ!(天気が良くなったら、、)自転車で出かけましょーー






↓こういうネタがもっと見たい!という方、ぜひ1クリックお願い致します。
人気ブログランキングへ



自転車はエコな乗り物ですが、
「誰にでもできるエコ」をより多くの企業様に提案する
リ:メール便プロジェクトはコチラです。
「DM発送」「エコ」「植林」 → リ:メール便



posted by plexusX at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルメットにプレクサス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

ヘルメットに最高です!

画像 009.jpg


今回は「ヘルメットにプレクサス」です。

まずは使い方。
これは車へするのと全く一緒。
プレクサスを全体的にシュっシュっとスプレーし、
あとは綿のタオルで拭くだけ。

コツは、最後にマイクロファイバー製のクロスで仕上げ拭きをしてくださいひらめき
月1回の使用でも十分ですが、ヘルメットはマメなメンテナンスが必要。
出来れば走る度にお手入れしてください。


プレクサスは、溶剤や研磨剤を含まない中性です。
シールドにも安心してお使い頂けます。
もちろんそれ以外にもOKです。



画像 010.jpg


ではその効果は??
まずはツヤぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)これはもう一目瞭然。
新品のようにピッカピッカの輝きが出ますぴかぴか(新しい)

また、爪で触って頂くと(軽ーくですよ)
そのツルツルさ加減がわかると思います。

これはプレクサスがミクロの膜がつくり、
ヘルメットを完全にコーティングをした状態だという事です。



それにより、
その@ 虫の付着を防止します

これからの時期、虫がどんどん増えてきます。
気分爽快でかっ飛ばした後、
シールドについた無数のわけわかんない虫、、、、
これって最悪ですよね。。バッド(下向き矢印)

プレクサスのツルツルなコーティング膜により、
虫は付きにくくなります。

もちろんそうは言っても付いてしまうことはありますが、
落とすのがものすごく簡単になります。
(コレが一番わかりやすいかもわーい(嬉しい顔)


そのA 小石、埃などから守る

空気中の色んなモノが飛んできて、シールドは過酷な状況下にあります。
気づかないうちに、細かい傷がついたりして劣化してしまいます。
ヘルメットはもちろんのこと、シールド一つも結構高価なもの。
しょっちゅう交換するのは避けたいですよね?

プレクサスはその高い保護効果により、傷から素材を守ります。
長年使用したシールドも、プレクサスを小まめに使用する事により
新品と変わらない状態をキープする事が出来るのです。


そのB 水弾き

「雨の日は走りません!」という方、多いと思います。
でも、走ってる途中で雨に降られたという事は多々ありますよね?

プレクサスのコーティングは水弾きが抜群です!(撥水)
故に、視界は良好。
安全に関わるので結構重要です。


ヘルメットにプレクサス
かなりおすすめですexclamation×2
ぜひぜひお試しください。


クリックで【プレクサス スタッフ】の応援お願いします!
人気ブログランキングへ



最後に、注意事項です。
・プレクサスは、曇り止め効果はありません。
・ミラーコートのシールドの場合、
 ものによっては剥がしてしまう可能性がありますのでご注意ください。
・ツルっツルになりますので、落とさないようにしてください!
 (さすがに落とした傷は防げませんので、、、)
posted by plexusX at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘルメットにプレクサス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。